雑草と虫食い
野菜を育てていると
必ず悩まされるこの2点!!
雑草に栄養がとられてしまう💦
頑張って草を抜く
↓
雑草を食べていた虫が
野菜に集結
↓
虫食い野菜の出来上がり
実は、お野菜の周りに
雑草が生えていることで
虫が分散されていた…🫢

協生していくから
虫も草もお野菜もバランスがとれる
この考えが大切です。
野菜の周りの草に
栄養を取られてしまわないように
生えている草は全て排除しないといけない
慣行農法では、この考え方が一般的ですが、
除草剤を撒き、草をなくして
虫が集中しないように今度は農薬を使う
このサイクルから抜け出せません。
虫も草も敵としない調和農法では、
野菜の周りに草がはえていても問題ないのです。
その理由は、草と野菜、虫の共存にあります。
- 益虫の住処になるため
- 虫食いが野菜だけに集中しない
- 草の根があることで土の状態がよくなる

しかし、
雑草が生えすぎてしまう
いくら抜いてもまた生えてくる
というご相談をたくさん頂きますが、
畑の面積は決まっています。
その中で、野菜を育てていれば野菜の根が張っていきます。
そうすると、自然と草の根は減っていきます。
畑のスペースで、
野菜を育てるのか、草を育てるのか
ということです。

野菜を育てていけば
そのうち土の状態も良くなっていきます。
そうすると、畑のステージも変わって
はえてくる草の種類も自然と変わっていきます。
戦う必要がないこと
自然は全て完璧であること
知らないから戦ってしまう
知識を持って穏やかな気持ちで野菜を作る
自然農法を通じて、伝えていきたいことです。
Instagramにて、動画で解説しています。
コメント