草を刈るか、草を抜くか
どちらも同じようにみえて、
土の中では、様子が全く変わってきます。
根の近くには、菌や微生物の住処があります。

根の近くにいる微生物は、
根が吸収しきれない栄養を吸収したり
根と共存関係を築いています。
その根を抜いてしまったら、
微生物の住処を壊してしまうことになります。

そして、根があったところは土がしまり
硬くなってしまいます。
実は草の根って
すごく良い働きをしてくれてて
根を張る時に
土を勝手に耕してくれてる
そんな名脇役の存在なんです
とはいえ、
草が必要ない場所もありますよね?
その時は、
✅草は抜かずに刈る
が、正解です
畝の中の草は、
根ごと抜かずに
地際で刈りましょう!
土の中に
そのまま根を残しておくことが大事です。
根の周囲の生態系を壊すのは
もったいない
微生物によって根は分解されていき
空洞となり、空気や水の通り道となる。
土に隙間があることで、
土はふわふわに保たれます。

天然の肥料として
今度は野菜の栄養になっていく
土の中では
ちゃんと自然の循環が起きているんです
根を抜いてしまうと
土がしまって固くなっていきます。
土の状態をよく保つことは
野菜作りの土台🫛
関係ないようで
実は雑草も
野菜作りを助けてくれています
Instagramの動画でも解説しています。
コメント